始めて買った(正確には買ってもらった)パソコンはSHARPのMZ-2200です。CPUはZ80(相当)動作クロックは4MHz、メインメモリーは64Kbyte位だったかと思います。外部記憶装置はカセットテープで専用のデッキでした。それから40年程が経過して現在メインにしているパソコンのメインメモリーは64Gbyte、外部記憶装置はSSDとハードディスクを合わせて30Tbyte。8ビットから64ビットになりCPUもZ80からi9-12900と凄い進歩です。
30TBでも自分的には多いいと思っていたのですがx.comに流れてきた記事にディスク容量にPB(ペタ・バイト)が登場していました。凄い時代ですね
16384.0PBとなっているので、EB(エクサ・バイト)で表記した方が良い感じです。
SI接頭語の単位ですが2022年にロナやクエタがおよそ30年ぶりに制定され以下のようになっているようです。
キロが103以降3乗単位で増加してゆきます。
クエタ1030、数字で書くと「1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000」日本語では「百穣(ひゃくじょう)」というそうです。
パソコンの世界では2進数を基本に考えるので1k=1024・1M=1024k・・・と210が基本と最初はなっていたような気がしますが、最近はもう10進数が基本になっているようですね
ちなみに、100穣が出てきたので日本語の数字の単位は以下のとおりです
・一(いち) ・禾予( じょ )(のぎへんに予)
・秭(し)
30TBでも自分的には多いいと思っていたのですがx.comに流れてきた記事にディスク容量にPB(ペタ・バイト)が登場していました。凄い時代ですね
16384.0PBとなっているので、EB(エクサ・バイト)で表記した方が良い感じです。
SI接頭語の単位ですが2022年にロナやクエタがおよそ30年ぶりに制定され以下のようになっているようです。
カナ | 英名 | 記号 |
指数 |
十進 |
クエタ | quetta | Q | 1030 | 1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 |
ロナ | ronna | R | 1027 | 1,000,000,000,000,000,000,000,000,000 |
ヨタ | yotta | Y | 1024 | 1,000,000,000,000,000,000,000,000 |
ゼタ | zetta | Z | 1021 | 1,000,000,000,000,000,000,000 |
エクサ | exa | E | 1018 | 1,000,000,000,000,000,000 |
ペタ | peta | P | 1015 | 1,000,000,000,000,000 |
テラ | tera | T | 1012 | 1,000,000,000,000 |
ギガ | giga | G | 109 | 1,000,000,000 |
メガ | mega | M | 106 | 1,000,000 |
キロ | kilo | k | 103 | 1,000 |
キロが103以降3乗単位で増加してゆきます。
クエタ1030、数字で書くと「1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000」日本語では「百穣(ひゃくじょう)」というそうです。
パソコンの世界では2進数を基本に考えるので1k=1024・1M=1024k・・・と210が基本と最初はなっていたような気がしますが、最近はもう10進数が基本になっているようですね
ちなみに、100穣が出てきたので日本語の数字の単位は以下のとおりです
・一(いち)
・十(じゅう)
・百(ひゃく)
・千(せん)
・万(まん)
・億(おく)
・兆(ちょう)
・京(けい、きょう)
・垓(がい)
・秭(し)
・穣(じょう)
・溝(こう)
・澗(かん)
・正(せい)
・載(さい)
・極(ごく)
・恒河沙(ごうがしゃ)
・阿僧祇(あそうぎ)
・那由他(なゆた)
・不可思議(ふかしぎ)